首相指名選挙

日本の内閣総理大臣(首相)の選出制度は、「議院内閣制」に基づいています。国民が首相を直接選ぶのではなく、国民が選んだ国会議員が国会で指名(選出)する仕組みです。

1. 現行の首相選出(指名)制度の仕組み

日本の首相は、以下のステップで選ばれます。

1. 国民による国会議員選挙

まず国民は、衆議院議員選挙参議院議員選挙を通じて、国会議員を選出します。この選挙が、間接的に首相を選ぶことにつながります。

2. 国会による首班指名選挙(首相指名選挙)

衆議院議員の総選挙後や内閣総辞職後には、国会で内閣総理大臣の指名選挙が行われます。(日本国憲法第67条)

  • 指名権者: 国会議員(衆議院議員・参議院議員)
  • 場所: 衆議院と参議院の本会議
  • 方法: 単記記名投票

衆参両院での議決の流れ

  1. 過半数の獲得: 衆議院と参議院それぞれで、投票総数の過半数を得た者が指名されます。
  2. 決選投票: 1回目の投票で過半数を得た者がいない場合は、上位2名による決選投票が行われ、多数を得た者が指名されます。
  3. 衆議院の優越: 衆議院と参議院が異なる候補者を指名した場合、両院で両院協議会を開いて話し合いますが、それでも意見が一致しない場合(または参議院が衆議院の議決後10日以内に指名しない場合)は、衆議院の議決が国会の議決となります。

3. 天皇による任命

国会の指名を受けた者が、天皇によって内閣総理大臣に任命され、正式に就任します。これは天皇の「国事行為」です。


2. 事実上の「首相選び」のプロセス

現行の制度では国会で選ばれますが、日本では特定の政党(特に自由民主党)が国会で多数を占めていることが多いため、事実上、首相は以下のように決まります。

与党の党首選挙が焦点に

国会で多数派を占める政党(与党第一党)の党首は、国会の指名選挙で確実に多数票を集めることができます。

  • 与党第一党の総裁(党首) $\approx$ 次期首相
  • 特に自由民主党総裁選挙は、自民党が与党である限り、**事実上の「首相選挙」**となります。
    • 自民党総裁選は、党所属の国会議員票党員・党友票の合計で争われます。

3. 「首相公選制」の議論

日本において、国民が首相を直接投票で選ぶべきだとする**「首相公選制」**の導入が長年議論されています。

項目現行制度(議院内閣制)首相公選制(議論されている案)
首相を選ぶ人国会議員(間接選挙)国民(直接選挙)
制度的根拠日本国憲法第67条憲法改正が必要とされることが多い
メリット(公選制の主張)立法と行政の一体性があり、政策実行がスムーズ。国民の意思が直接反映され、政治指導者の正当性が向上する。
デメリット(公選制の懸念)首相と国会のねじれが発生すると、国政が停滞する可能性がある。大統領制に近づき、議会との対立(ねじれ)や権力集中のリスクがある。

高市早苗関連銘柄

日本維新の会 副首都関連銘柄

高市銘柄

開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから