2024/6/4
北九州市は、日本国内における水素エネルギーの導入と活用において先駆的な取り組みを行っている地域の一つです。その中でも、岩谷産業株式会社と日本コークス株式会社は、水素製造、供給、利用における重要な役割を担っています。
岩谷産業は、2021年3月に北九州市小倉北区に水素製造・供給施設「IWATANI H2 STATION 北九州」を開設しました。この施設では、太陽光発電で生成した電気を使って水を電気分解して水素を製造し、燃料電池車 (FCV) などの水素燃料電池自動車に供給しています。
日本コークスは、2022年3月に北九州市八幡西区に水素製造・供給施設「八幡水素ステーション」を開設しました。この施設では、製鉄過程で発生する副生ガスを原料として水素を製造し、FCV などの水素燃料電池自動車に供給しています。
岩谷産業と日本コークスの水素取り組みは、北九州市における水素エネルギーの導入と活用を推進し、地域社会の持続可能な発展に貢献しています。
具体的な取り組み
岩谷産業
IWATANI H2 STATION 北九州: 太陽光発電で生成した電気を使って水を電気分解して水素を製造し、FCV などの水素燃料電池自動車に供給しています。
水素燃料電池フォークリフトの販売・レンタル: 水素燃料電池フォークリフトの販売・レンタル事業を展開しており、工場や倉庫などの物流施設における脱炭素化を推進しています。
水素燃料電池バスの実証実験: 水素燃料電池バスの実証実験を行い、水素燃料電池バスの商用化に向けた取り組みを進めています。
日本コークス
八幡水素ステーション: 製鉄過程で発生する副生ガスを原料として水素を製造し、FCV などの水素燃料電池自動車に供給しています。
水素燃料電池船の実証実験: 水素燃料電池船の実証実験を行い、水素燃料電池船の商用化に向けた取り組みを進めています。
水素製造・供給設備の輸出: 水素製造・供給設備の輸出事業を展開しており、海外における水素エネルギーの導入と活用を促進しています。
岸田総理は、
 「再エネ水素分野の激しい国際競争に対応しつつ国内の脱炭素化を進めるためには、
 GX経済移行債を活用し、民間による投資を加速していく必要がある」などと訴え、
 再生可能エネルギーのさらなる普及に向けて、
 政府は水素基本戦略を5月末をめどに改定する方針を決めた。
2030年には水素の調達コストを3分の1以下にすることなどを盛り込む。
2023/4/5
ジャパンエンジンコーポレーション(6016)は連日急騰。
赤阪鐵工所(6022)との間で、
次世代燃料エンジンに関する技術協定書を締結したことを発表。
水素やメタノールなどの新燃料を使ったエンジンの開発・普及に向けて連携を強化する。
■水素関連銘柄
1605    INPEX
 1963    日揮HD
 2395    新日本科学
 3315    日本コークス
 3402    東レ
 3407    旭化成
 3441    山王
 4043    トクヤマ
 4047    関電化
 4088    エアウォータ
 4091    日本酸素HD
 4406    日理化
 5020    ENEOS
 5406    神戸鋼
 5659    日精線
 5922    那須鉄
 5947    リンナイ
 6005    三浦工
 6023    ダイハツデ
 6042    ニッキ
 6229    オーケーエム
 6301    コマツ
 6306    日工
 6326    クボタ
 6331    化工機
 6361    荏原
 6366    千代建
 6378    木村化
 6391    加地テック
 6495    宮入バ
 6497    ハマイ
 6501    日立
 6502    東芝
 6517    デンヨー
 6824    新コスモス
 6848    東亜DKK
 6901    沢藤電
 6902    デンソー
 6996    ニチコン
 7004    日立造
 7011    三菱重
 7012    川重
 7013    IHI
 7014    名村造
 7202    いすゞ
 7203    トヨタ
 7240    NOK
 7267    ホンダ
 7377    DNHD
 7715    長野計器
 7735    スクリン
 8001    伊藤忠
 8015    豊田通商
 8031    三井物
 8053    住友商
 8059    第一実
 8088    岩谷産
 9506    東北電
 9513    Jパワー
 9517    イーレックス
 9531    東ガス
 9532    大ガス
バブル高値を突破した日経平均は節目4万円を通過点とし、
新年度入りし、さらなる上昇軌道へ。
新年から新ニーサ資金、海外投資家資金の流入から、
日経平均は新高値更新へ。
新年度、金融正常化から相場は波乱含みの展開。
利益確定、調整を経て、さあ、夏相場へ!
HOTサマー、4万円奪回となるか?
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等をタイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。
お申込みはこちらから



