90年代の日本の地価税


90年代の日本の地価税は、バブル崩壊後の土地価格の下落を抑制するために導入された税金です。1989年(平成元年)に「地価税法」が施行され、1990年(平成2年)から課税が開始されました。

地価税は、土地の所有者に対して課される税金で、土地の評価額に応じて税率が決まります。評価額は、国が定めた基準に基づいて算出されます。

90年代の日本の地価税は、以下の特徴がありました。

  • 課税対象は、土地の所有者全員ではありません。1,000平方メートル以下の住宅地など、一定の条件を満たす土地は非課税とされました。
  • 定額の基礎控除が設けられていました。1996年(平成8年)以前は10億円又は15億円、1997年(平成9年)以後は5億円、8億円又は10億円の基礎控除が設けられました。

このため、実際に地価税を納めることになったのは、大企業や大規模な土地所有者など、限られた層でした。

地価税は、バブル崩壊後の土地価格の下落を抑制する効果があったと考えられています。しかし、課税対象が限られていたことや、基礎控除によって納税額が抑制されたことから、その効果は限定的だったとも言われています。

1998年(平成10年)以降、日本の土地に対する需要は低迷しており、地価の急激な上昇はないとの見込みから、地価税は「当分の間」課税されないことになった。

子(ね)は繁栄、丑(うし)つまずき、寅(とら)千里を走り、卯(う)跳ねる、
辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、
戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる
今は「卯跳ね、辰巳天井」の「黄金の3年」
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等をタイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。
月末締めですので上旬にご入会いただけますとその分お得です。
お申込みはこちらから