造船業へ官民1兆円規模の投資

造船業への官民1兆円規模の投資2035年までの建造量倍増目標は、政府が策定中の総合経済対策の重要な柱の一つとして、現在調整が進められている注目の内容です。

この支援は、経済安全保障の観点から日本の造船業を再生・強化し、国際競争力を回復させることを目的としています。

🚢 造船業支援の主な内容と目標

項目詳細
目標年度・目標値2035年までに年間建造量を現在の約2倍(約1,800万総トン)に引き上げることを目指す。
投資規模官民で1兆円規模の投資を目指す。
資金内訳(見通し)今後10年間で、造船業界がそれぞれ約3,500億円を拠出する見通し。残りの資金確保策は検討中。
支援の仕組み基金の創設を念頭に、複数年度にわたり支援する仕組みを構築し、2025年度補正予算案に関連経費を計上する方向で調整。
支援対象* 生産基盤の強化(大型クレーン導入などの設備投資支援)
* **研究開発支援**(次世代砕氷船の設計技術など)
* **船体のサプライチェーン強靭化**(経済安全保障推進法の特定重要物資に指定し支援)
* **人材育成・確保** 

💡 背景と目的

中国や韓国などの台頭により国際競争力が低下している日本の造船業を、**「経済安全保障上の重要産業」**として位置づけ、大規模な支援を行うことで、国内の生産能力を抜本的に強化し、国際的な優位性を確保することを目指しています。


この造船業への大規模投資は、総合経済対策全体の約17兆円の一部として検討されています。

造船関連銘柄

国立造船所

船舶水素エンジン

日経平均は5万円を突破!
新高値を追い続け、新しい年へ希望をつなげる展開。
開業2002年。23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
2026年も独自の視点で情報を提供いたします。
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等をタイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから