日経平均株価は、毎年3月と9月に配当の権利落ち日を迎えます。これは、指数を構成する銘柄の多くが、この時期に配当金の権利を確定するためです。
9月の配当落ち日
9月末が権利確定日の場合、配当を受け取るためにはその2営業日前の「権利付最終日」までに株式を保有している必要があります。
2025年の場合
権利付最終日: 9月26日(金)
権利落ち日: 9月29日(月)
権利確定日: 9月30日(火)
配当落ち日の日経平均への影響
配当落ち日には、理論上、日経平均株価も下落する傾向があります。これは、配当金の権利がなくなった分、株価の価値が下がると考えられるためです。
理論上の下落幅: 日経平均株価を構成する225社の配当金予想額を合計し、それを日経平均株価の除数で割った金額が、理論上の下落幅とされます。
実際の株価: 実際の株価は、その日の市場全体の動向(海外市場の状況、経済ニュース、為替など)によって大きく変動するため、必ずしも理論通りに下落するわけではありません。配当落ち分を埋めるほどの強い買いが入ることもあれば、さらに下落することもあります。
過去の傾向
過去には、配当落ち日に大きな下落が見られたケースもありますが、その後の相場の地合いが強ければ、数日で配当落ち分を回復することもあります。一方で、地合いが悪ければ、下落幅が拡大することもあります。
投資のポイント
配当落ち日は、株価の短期的な変動要因の一つとして注目されますが、長期的な投資を考える上では、企業の業績や将来性など、他の要因を総合的に判断することが重要です。
開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。