所信表明

「所信表明(しょしんひょうめい)」とは、自分の考えや信念、または方針などについて公の場で述べ、はっきりと示すことです。

これは「所信(信ずるところ)」と「表明(はっきりと示すこと)」という二つの言葉から成り立っています。


🏛️ 所信表明演説(内閣総理大臣の場合)

特に政治の分野で使われる「所信表明演説」は、内閣総理大臣が国会で、内閣の基本方針や当面の重要課題について説明するために行う演説を指します。

目的と役割

  1. 内閣の方針開示: 新しく発足した内閣や、臨時国会・特別国会の冒頭で、内閣がこれから何を重点的に行うのかという施政に関する基本的な考え方を国民と国会に明らかにします。
  2. 国会論戦の起点: 所信表明演説の後、各党の代表質問や予算委員会などで具体的な政策について議論が交わされ、国会審議の出発点となります。

施政方針演説との違い

所信表明演説と似たものに「施政方針演説(しせいほうしんえんぜつ)」があります。

演説の種類実施時期内容
所信表明演説臨時国会特別国会の冒頭当面の政治課題を中心に、内閣の基本姿勢を説明
施政方針演説毎年1月召集の通常国会の冒頭内政、外交全般にわたる、1年間の総合的な方針を説明

開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから