カルコパイライト

「カルコパイライト」は、日本語では「黄銅鉱(おうどうこう)」と呼ばれる鉱石のことです。

カルコパイライト(黄銅鉱)の概要

  • 鉱物としての特徴:
    • 化学組成: CuFeS$_2$(銅・鉄・硫黄からなる硫化鉱物)
    • : 採掘された直後は真鍮のような黄色で、金属光沢を持ちます。
    • 変色: 空気にさらされると酸化して、青色、紫色、虹色などに変化することがあります。この虹色の輝きから「レインボーストーン」と呼ばれることもあります。
    • 硬度: モース硬度は3.5〜4と比較的柔らかい鉱物です。
  • 名前の由来:
    • ギリシャ語で「銅」を意味する「χαλκός(カルコス)」と、「火の~」を意味する「πυρίτης(ピュリテース)」が組み合わさって名付けられました。
  • 用途:
    • 主要な銅鉱石: 銅の重要な鉱石として、古くから採掘されてきました。
    • パワーストーン: 金運アップや成功、ネガティブなエネルギーからの保護など、さまざまな意味を持つパワーストーンとしても扱われます。
  • 黄鉄鉱との違い:
    • 見た目が似ている「黄鉄鉱(パイライト)」と混同されることがありますが、黄銅鉱は黄鉄鉱よりも黄色味が強く、硬度が低い(柔らかい)ことで区別できます。

近年では、次世代の太陽電池の材料としても研究・開発が進められています。

開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから