日本十大ニュース

2025年 日本の10大ニュース(11月現在)

I. 政治・外交

  1. 👩 憲政史上初! 高市早苗新内閣が発足
    • 9月、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利し、10月に日本初の女性内閣総理大臣として高市新内閣が発足しました。
  2. 🤝 自公連立政権の26年ぶり解消
    • 高市新総裁就任後、公明党の斉藤鉄夫代表が「政治とカネ」の問題への対応を理由に自民党との連立解消を伝え、26年間続いた自公連立が幕を閉じました。高市内閣は日本維新の会が「閣外協力」する形で発足しました。
  3. 💸 政治とカネの問題再燃と献金規制の強化議論
    • 旧安倍派の裏金事件などを発端とする「政治とカネ」の問題が再燃。これを受け、企業・団体献金の規制強化や政治資金規正法の改正に向けた議論が国会で活発化しました。
  4. 🎓 ノーベル賞、日本人研究者が複数受賞
    • 10月、坂口志文・大阪大学特任教授ら3人にノーベル生理学・医学賞(制御性T細胞の発見)、北川進・京都大特別教授ら3人にノーベル化学賞(多孔性材料の開発)が授与され、日本の科学技術の貢献が再び世界に示されました。

II. 社会・経済・イベント

  1. 🌟 大阪・関西万博が盛況のうちに閉幕
    • 4月13日から10月13日までの184日間にわたり開催された大阪・関西万博が閉幕。一般来場者が目標の2500万人を超えるなど、大きな盛り上がりを見せ、運営費の収支も黒字となる見通しが示されました。
  2. 🔥 観測史上最高! 記録的猛暑と異常気象の深刻化
    • 2025年夏の日本の平均気温が、統計開始以来最も高い値を3年連続で更新しました。群馬県伊勢崎では国内の歴代最高気温となる41.8℃を観測するなど、異常気象による健康被害や農作物への影響が深刻化しました。
  3. 📉 長期金利が高水準で推移し経済に影響
    • 日本銀行の金融政策や財政悪化懸念などから、長期金利(10年物国債の利回り)が政策金利を上回る高水準で推移し、住宅ローン金利や企業融資、円安の進行など、国民生活と経済運営に影響を与えました。

III. スポーツ・文化

  1. ⚽ サッカー日本代表、強豪ブラジルに初勝利
    • サッカー男子日本代表が国際親善試合で強豪ブラジル代表に3対2で逆転勝ちを収め、14度目の対戦で歴史的な初勝利を挙げました。
  2. 🏆 大相撲、新鋭力士が優勝争いを牽引
    • 2025年11月場所など、年間を通して若手・新鋭力士が活躍し、ベテラン横綱・大関陣との激しい優勝争いを展開。相撲界の世代交代と活性化が注目されました。
  3. 📖 香淳皇后の「実録」全文公表
    • 宮内庁が、昭和天皇の后である香淳皇后の生涯を記録した**「香淳皇后実録」の全文を公表**。側近の日誌などを基にした皇后の動静が詳細に記され、戦前・戦後の皇室のあり方に注目が集まりました。

日経平均は5万円後、波乱の展開へ。
今年はハッピークリスマスになるのか?クルシミマスとなるのか?
開業2002年。23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
2026年も独自の視点で情報を提供いたします。
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等をタイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから