証券口座のパスキー

証券口座のパスキー認証は、従来のパスワードに代わる、より安全で便利な新しいログイン方法として、多くの証券会社で導入が進んでいる次世代の認証技術です。

パスキー(Passkeys)は、FIDO2認証とも呼ばれ、お客様が普段お使いの端末のロック解除方法(指紋認証、顔認証、PINコードなど)を利用して本人確認を行います。

パスキー認証のメリット
パスキー認証を利用することで、主に以下の大きなメリットがあります。

  1. セキュリティの大幅な向上(フィッシング詐欺に強い)
    パスワード漏洩のリスクを軽減:パスキー認証ではパスワードの入力が不要なため、パスワードが流出するリスクがなくなります。

フィッシング詐欺への耐性が高い:本物そっくりな偽サイト(フィッシングサイト)に誘導されたとしても、パスキーは正しいサイトとの組み合わせでしか機能しないため、偽サイトで認証情報が盗まれるのを防げます。

  1. 利便性の向上
    パスワードを覚える必要がない:複雑なログインパスワードを記憶したり管理したりする手間がなくなります。

スムーズなログイン:指紋認証や顔認証など、端末のロック解除と同じ簡単な操作で、素早くログインできます。

ワンタイムパスワードが不要になるケースが多い:従来のログインに必要な多要素認証(ワンタイムパスワードなど)がパスキーで代用され、より手続きが簡略化されます。

パスキー認証の仕組み
パスキー認証では、お客様の生体情報(指紋や顔)やPINコードはお使いの端末内に安全に保管され、証券会社などのサービス提供元に直接送られることはありません。

ログインする際は、端末に保存された情報とサービス側が持つ情報が連携して認証が行われます。これにより、高い安全性と利便性の両立を実現しています。

デメリット(導入初期の注意点)
パスキーは非常に優れた認証技術ですが、導入初期には以下のような点に注意が必要です。

対応端末が必要:指紋認証や顔認証ができるスマートフォンやPCなど、パスキーに対応したデバイスが必要です。

共用PCでの利用は非推奨:複数人で使用するデバイスでパスキーを設定すると、認証情報を悪用されるリスクがあるため、ご自身の専用デバイスでの利用が推奨されます。

紛失時の対応:パスキーを設定したデバイスを紛失したり、機種変更したりした場合は、事前にバックアップや新しい端末での設定など、各証券会社の案内に従って手続きを行う必要があります。

多くの証券会社が2025年頃から順次導入を進めており、今後ますます普及していく見込みです。ご利用の証券会社がパスキーに対応しているか、また利用方法の詳細については、各社の公式サイトをご確認ください。

開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから