JPYC

JPYC(JPY Coin)は、JPYC株式会社が発行する日本円に連動したステーブルコインです。1JPYCが常に1円の価値を持つように設計されています。

特徴と仕組み

  • 日本円と連動: JPYCは、日本円の預貯金や国債といった資産によって裏付けされており、価格が安定しています。ビットコインのような他の暗号資産と異なり、価格変動リスクが非常に小さいのが特徴です。
  • ブロックチェーン上で発行: イーサリアム、Avalanche、Polygonといった複数のパブリックブロックチェーン上で発行・管理されています。これにより、銀行を介さずに24時間365日、低コストで即時送金が可能です。
  • 法的立ち位置: これまで、JPYCは資金決済法上の「前払式支払手段」(プリペイド型)として発行されていました。しかし、2025年8月に資金移動業者の登録を取得したことで、日本で初めての「電子決済手段」として、日本円と1:1で交換可能なステーブルコインの発行が可能になりました。これにより、現金への償還(払い戻し)も可能になり、利用範囲がさらに拡大しています。

主な用途

JPYCは、以下のような様々な用途で活用されています。

  • 決済: オンラインでの商品購入や、Web3(3.0)サービスでの決済に利用されます。
  • 送金: 低コストかつ迅速に個人間や企業間で送金ができます。
  • Web3サービスとの連携: DeFi(分散型金融)やNFT市場など、ブロックチェーンを基盤としたサービスで、日本円を介することなく利用できます。
  • 報酬やインセンティブ: 建設現場の作業員へのインセンティブや、地方自治体のアイデア報酬として利用された事例があります。
  • 納税: 暗号資産で資産を保有している人が、JPYCを経由して納税を行うといった用途でも使われています。

JPYCは、ブロックチェーンの利便性を活用しつつ、日本円という身近な価値を維持することで、Web3をより身近なものにすることを目指しています。

開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。

お申込みはこちらから