フリゲート艦(フリゲート)は、軍艦の艦種の一つで、その定義は時代や国によって異なりますが、現代においては駆逐艦よりもやや小型の汎用水上戦闘艦艇を指すのが一般的です。
フリゲート艦の役割
フリゲート艦の主な役割は以下の通りです。
対潜・対空戦能力: 潜水艦や航空機からの攻撃に対処するための兵装を備えています。
哨戒・偵察: 海域の監視や警戒任務にあたります。
船団護衛: 揚陸部隊や補給部隊、商船などを護衛します。
駆逐艦と比べると、より経済的で軽快な運用が可能であり、多くの国で主力艦艇として位置づけられています。特に、中規模の海軍国にとっては、事実上唯一の外洋戦力となることも少なくありません。
現代のフリゲート艦の動向
近年、フリゲート艦は多機能化が進んでおり、対潜・対空能力に加え、対水上艦戦闘能力も求められるようになっています。最新のフリゲート艦は、ステルス性を高めたり、無人システムを統合したりするなど、技術革新が進んでいます。
オーストラリア海軍の次期フリゲート艦の計画も、このような現代のフリゲート艦の動向を反映したものであり、日本の「もがみ型護衛艦」が候補に挙がったのは、その高い性能と多機能性が評価されたためと考えられます。
開業2002年。
23年の歴史を誇る情報サイト、NJI!
会員専用のサイトでは、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
テーマ株やIPOまで、相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。