南鳥島沖レアアース

南鳥島沖のレアアースは、日本の資源戦略において非常に重要な位置を占めています。

  1. 埋蔵量とポテンシャル
    莫大な量: 2012年に南鳥島沖の排他的経済水域(EEZ)内で、レアアースを豊富に含む「レアアース泥」が発見されました。その埋蔵量は、日本の国内消費量の数百年分に相当すると推定されており、非常に大規模な資源ポテンシャルを秘めています。

高品位: 中国の陸上鉱山の20倍もの品位を持つ「超高濃度レアアース泥」であることが確認されており、経済的な採掘の可能性が高まります。

広大な範囲: 音波探査の結果、九州の面積よりも広い約4万4000平方キロメートルの範囲に資源が眠っていると見られています。コバルトなど他のレアメタルも大量に含まれることが判明しています。

  1. 開発状況と課題
    技術開発: 水深5,000m~6,000mという深海からの採掘・揚泥(泥を引き上げる)は非常に技術的な難易度が高いです。これまで、採掘・解泥・揚泥試験が成功しており、約70トン/日の揚泥実績も達成しています。

試験掘削の予定: 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2026年1月に地球深部探査船「ちきゅう」を使って、南鳥島沖でレアアース泥の試験掘削を開始する予定と報じられています。これが成功すれば世界初の試みとなります。

経済性: 初期段階では、採掘コストや環境への影響、採算性などが不確実な課題として挙げられています。しかし、粒径分離によってレアアースを効率よく濃縮する技術も確立されており、経済性を向上させる努力が続けられています。

政府の取り組み: 日本政府は「海洋開発等重点戦略」において、南鳥島沖のレアアース泥を活用し、国内での供給網構築につなげるべく、2028年度以降にレアアースの国内生産体制を整える目標を示しています。鉱業法に基づく鉱区設定に必要な調査や、採鉱から製錬、精製までの一連の生産プロセスの実証が求められています。

関連企業: 東洋エンジニアリング(洋エンジ)など、資源開発技術やサブシー技術を持つ企業が、海底6000mからのレアアース泥回収システムの技術開発に携わっており、関連銘柄としても注目されています。

  1. 戦略的意義
    中国への依存脱却: レアアースは、ハイテク産業に不可欠な金属元素でありながら、その供給は長らく中国に大きく依存してきました。南鳥島沖のレアアース開発は、この中国への依存度を低減し、日本の経済安全保障を強化する上で極めて重要です。

資源大国化への期待: もし南鳥島レアアースの開発が本格化すれば、日本が資源小国から一転して資源大国となる可能性を秘めています。

南鳥島沖のレアアース開発は、技術的な挑戦と経済的な課題を抱えながらも、日本の将来の産業と経済安全保障を左右する可能性のある、国家的なプロジェクトとして推進されています。

レアアース関連銘柄

1662 石油資源
2768 双日
3036 アルコニクス
3556 リネット
4004 レゾナック
4063 信越化
5711 三菱マ
5714 DOWA
5724 アサカ理研
5857 ARE
6269 三井海洋
6297 鉱研工業
7456 松田産業
7485 岡谷鋼機
8002 丸紅
8015 豊田通商
8031 三井物
8053 住友商
8058 三菱商
8103 明和産

春の嵐、相場はトランプハリケーンが吹き荒れ、
調整を終え、いよいよHOTサマー、2025年夏相場へ!
2025年度前半は、令和の米騒動で木徳神糧(2700)が大ヒット。
TOB狙いは NTTデータグループ(9613) 三菱食品(7451) が大当たり
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、
市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等を
タイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、
各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。
お申込みはこちらから