2024/3/29
スマートグリッドとは、情報通信技術(ICT)を活用して、電力系統を高度化する次世代電力網です。従来の電力網は、発電所から家庭や企業へ一方的に電力を供給する一方通行でしたが、スマートグリッドは双方向の通信が可能になるため、以下のメリットがあります。
メリット
電力需給の効率化
需要家側の電力使用状況をリアルタイムで把握し、供給側が発電量を調整することで、電力需給のバランスを最適化できます。
これにより、ピーク時の電力不足や過剰供給を抑制し、電力系統の安定化と省エネルギー化を実現できます。
再生可能エネルギーの普及促進
太陽光発電や風力発電などの分散電源を効率的に統合し、系統全体で管理することで、再生可能エネルギーの導入拡大を促進できます。
これにより、脱炭素社会の実現に貢献できます。
災害時の復旧支援
停電発生時に、電力系統の状態をリアルタイムで把握し、迅速な復旧作業が可能になります。
また、分散電源を活用することで、停電エリアを最小限に抑えることもできます。
仕組み
スマートグリッドは、以下の要素で構成されています。
スマートメーター
家庭や企業に設置される電力計で、使用電力量をリアルタイムで計測し、電力会社に送信します。
通信ネットワーク
スマートメーターや各種センサーからのデータを収集し、電力会社に伝送します。
情報システム
収集されたデータを分析し、電力需給の最適化や系統運用を行います。
日本における取り組み
日本政府は、2030年までに電力系統の脱炭素化を目指しており、スマートグリッドの導入を積極的に推進しています。
経済産業省は、2012年に「スマートグリッドに関するロードマップ」を策定し、2020年までにスマートメーターの全国展開を完了しました。
電力会社各社も、スマートグリッド関連の技術開発や実証実験を進めており、地域ごとに様々な取り組みが進められています。
課題
コスト
スマートメーターなどの設備導入には、コストがかかります。
サイバーセキュリティ
情報通信技術を活用するため、サイバー攻撃に対する対策が必要です。
データの利活用
収集されたデータをどのように利活用していくのか、ルール作りが必要です。
これらの課題を克服するためには、政府、電力会社、民間企業が連携して取り組んでいく必要があります。
1803    清水建
 1925    大和ハウス
 1942    関電工
 1944    きんでん
 2980    SREHD
 3401    帝人
 3402    東レ
 3407    旭化成
 3433    トーカロ
 4080    田中化研
 4169    エネチェンジ
 4188    三菱ケミG
 4813    ACCESS
 5019    出光興産
 5020    ENEOS
 5232    住友大阪
 5333    ガイシ
 5401    日本製鉄
 5471    大同特鋼
 5582    グリッド
 5631    日製鋼
 5711    三菱マ
 5801    古河電
 5802    住友電
 5803    フジクラ
 5805    SWCC
 5816    オーナンバ
 6268    ナブテスコ
 6471    日精工
 6472    NTN
 6473    ジェイテクト
 6501    日立
 6503    三菱電
 6504    富士電機
 6506    安川電
 6508    明電舎
 6516    山洋電
 6594    ニデック
 6617    東光高岳
 6622    ダイヘン
 6623    愛電機
 6643    戸上電
 6644    大崎電
 6645    オムロン
 6652    IDEC
 6653    正興電
 6674    GSユアサ
 6701    NEC
 6702    富士通
 6723    ルネサス
 6752    パナHD
 6753    シャープ
 6758    ソニーG
 6822    大井電気
 6841    横河電
 6844    新電元
 6875    メガチップス
 6902    デンソー
 6971    京セラ
 7011    三菱重
 7012    川重
 7203    トヨタ
 7270    SUBARU
 8001    伊藤忠
 8031    三井物
 8056    ビプロジー
 8058    三菱商
 8739    スパークス
 9432    NTT
 9501    東電HD
 9502    中部電
 9503    関西電
 9504    中国電
 9505    北陸電
 9506    東北電
 9507    四国電
 9508    九州電
 9509    北海電
 9511    沖縄電
 9513    Jパワー
 9531    東ガス
 9532    大ガス
バブル崩壊は過去の話。
24年、 新年から新NISA開始で個人資金が株式市場に怒涛の如く流入し、
海外資金が怒涛の如くなだれ込み、日経平均は、4万円を突破。
新年度、金融正常化から相場は波乱含みの展開へ。
バブル高値を突破した日経平均は節目¥4万を通過点とし、
新年度入りし、さらなる上昇軌道へ。
会員専用のサイトで、グロース市場を中心に新興個別銘柄の値動き、市況、株価に影響を与える個別材料・注目点・投資のヒント等をタイムリーに情報提供。
相場の流れを掴み、各種情報から投資先を選定していきたいという方におすすめです。
月末締めですので上旬にご入会いただけま



